こんにちは!
花子です!
あなたは、乱視によって疲れ目になることがあるのは知っていますか?
私は以前、友達の付き添いで眼鏡屋さんに一緒に行ったことがありました。
その時に、眼鏡屋さんが「付き添いの方もよければ検査をどうですか?」と誘ってくれたので、興味本位で視力検査(健康診断以外では初めて!)をやってみることに。
機器を使用した検査の結果「乱視ですね」と言われました。
裸眼とレンズで矯正した時とで見え方がまったく違っていて、とてもびっくりしたことをよく覚えています。
当然、眼鏡を作る事をすすめられましたが、当時の私は乱視が何だかよくわからずとりあえず見えてるからいいや、と何もしませんでした。
そして今、乱視のせいで、疲れ目に悩む日々を送っています。
恥ずかしながら、乱視がどのような症状かいまいちわかっていません。
でも、乱視が疲れ目の原因になると知って調べてみた結果、驚きの事実があったので紹介します。
そもそも、乱視ってなに?
人がものを見る時には、見たものからくる光をレンズ(角膜と水晶体)で屈折し、網膜上に焦点を結んでものを見ます。
目に問題がない人は焦点が網膜上で合うのに対して、疲れ目になりやすい乱視の人はピントを結ぶ位置が網膜上からずれてしまいます。
乱視とは、角膜と水晶体の屈折力がバラバラなので、一点で像を結ぶことができない、すなわちどこにも焦点を合わせられない目です。
この説明だけを読むと、「焦点が合わせられなくても、見えてるからいいんじゃない?」と思うかもしれません。
過去の私もそうでした(笑)
乱視で焦点が合わないということが疲れ目の原因になるとも知らずに、何も対処をしないでどんどん乱視の症状が悪化していく・・・無知って本当にこわいですよね。
こんな症状だったら乱視かも?

乱視になって目の焦点が合わなくなると、次のような症状が出てきます。
- 目の奥が痛む
- 頭痛の頻発
- ひどい肩こり
- 夜に物が見えにくい
- 道路標識が見えずらくなった
- 目のピントが合わないような気がする
乱視になると、常に視界がぼやけた状態になります。
その状態で無理やり焦点を合わせようとして、無意識に目の周りの筋肉を使って焦点を合わせようとして目を酷使し、その積み重ねで疲れ目を引き起こしてしまうのです。
乱視の人に眼精疲労が多いのは、このことが原因となっています。
乱視の原因には遺伝性のものと後天性のものがありますが、どちらにしても症状は同じです。
乱視のせいで、小さい文字が見えずらく読書に集中することができなかったり、美しい景色を見てもぼやけてしまい心の底から楽しむことができなかったりするので、とても辛いです。
乱視が進行すると、急激にぼやけたり見えにくくなってしまいますが、失明することはありません。
ただし、乱視の人は近視・遠視をあわせ持っている人が多く、乱視・近視の進行は失明の原因となってしまいます。
乱視の矯正をするには?
乱視は、眼鏡やコンタクトレンズで矯正をすることが可能です。
逆に言うと、目のストレッチをしたり目の周囲を温めても、根本的な解決にはならないということです。
重度の場合は、レーシック手術で矯正をすることもあります。
この手術はレーザーで角膜を削ってしまうのですが、レーシックは時間経過で元に戻ってしまったとか術後に副作用が現れた、という話も聞きます。
それに、目にレーザーを当てること自体もこわいですし、手術に失敗したら乱視がもっと悪化するかもしれないし、もしかしたら失明するかも!?・・・なんて考えてしまって、レーシック手術にはとても恐怖を感じます。
コンタクトレンズも角膜に傷がついて目に悪いし、私は眼鏡で済むなら眼鏡をかけるのがいいな、と思っています。
正しい矯正を行えば、疲れ目を改善することができます。
しかし、乱視の矯正を行うことによって眼精疲労が出てくる場合があります。
例えば、左右の乱視の度数が極端に違ったり、乱視の度数が強い人は、矯正をしたことによって、気持ち悪くなったりクラクラしたりといった違和感を感じることが多いからです。
ちなみに、軽度の乱視の場合は矯正する必要はありません。
ある程度までなら、正しくものを見られるように脳が補正をしてくれるからです。
つまり、正しく見られなくなったら、乱視が進行してしまったということになります。
乱視が軽度のうちから対処をして、進行しないようにしましょう。
乱視かな?と思ったら

乱視の症状をもう1度説明します。
- 目の奥が痛む
- 頭痛の頻発
- ひどい肩こり
- 夜に物が見えにくい
- 道路標識が見えずらくなった
- 目のピントが合わないような気がする
このような症状が続くようでしたら、まず病院に行ってお医者さんに診断をしてもらいましょう。
もしかしたら、乱視とは関係ない疲れ目や眼精疲労かもしれませんし、近視や遠視、他の目の病気かもしれません。
乱視だったとしても軽度なのか重度なのか、これは自分では判断することができないので、お医者さんにきちんと診て判断してもらうのが一番です。
乱視の症状が出ていて、目のストレッチをしたり色々試してみたけど疲れ目が良くならない人は、勇気を持って一度病院へ行ってみてください。
病院ってこわいな・・・とか、本当に乱視だったらどうしよう・・・とか、この程度の症状で病院に行くなんて・・・等、ためらってしまう理由があるかもしれません。
でも、きちんと矯正をすれば、乱視による疲れ目は間違いなく改善されます!
私も眼科にかかったことがなくてすごく怖いですが、勇気を出して早速診察を受けに行ってきます!
P.S.
私は疲れ目に悩まされていましたが、サプリメントを取るようにしてからだいぶ改善されました。
プロフィールにも書いているのですが、
私は仕事やプライベートでパソコンやスマホを使うことがすごく多く、
目を休めるのはなかなか難しいです。
目の健康のためだからといってパソコンやスマホをやめるのは、
私の普段の生活できなくなってしまいます!
パソコンを使わずに仕事をするのは難しいですし、
大好きなドラマ鑑賞もできなくなってしまいます!
そんなことになったら余計にストレスが溜まってしまうかも。
ですが、私はサプリメントを飲むようにしてからはかなり改善され、
スマホやパソコンを使う時間を減らさずとも目の疲れを大きく改善することができました。
私はもともと病院や薬が好きではないのですが、
病院や薬を飲む前にしっかりと予防することができるのであれば、
飲んでみようかなと思ったのです。
そして実際に飲んである程度期間が経つと、
目の奥にズシッとくるような辛さがどんどん減ってきたのです。
あ、サプリメントってちゃんと効果あるんだ。
そう思った瞬間です。
それからと言うもののサプリメントのおかげで
目が原因で病院に行くこともなく、薬を飲むこともなく過ごすことができています。
これもサプリメントのおかげでした。
これまでサプリメントを疑っていたのが申し訳ないぐらいです。
そんなサプリメントについてレビューして見ましたので、
よかったら除いてくれると嬉しいです^^
疲れ目花子がDESK RAKU~デスクラーク~を3週間使って生活が変わった話とは?
ここまで読んでいただきありがとうございます!
以上、花子でした!
ここまで記事を読んでいただきありがとうございます!
花子でした!
============================================================
「疲れ目花子」というペンネームでブログ書いています!
私は日常生活でも仕事でもスマホやパソコンづけの毎日を過ごしていて
『このままいけば目が悪くなるんじゃ。。』
と思うぐらい目が疲れていました。
このままいくと失明してしまうのでは?
大好きな読書や旅行で景色を見ることもままならなくなるのでは?
そう思って
『目に関する健康』
についてめちゃめちゃ調べたんですね。
ブルーライトカット眼鏡
ブルーライトカットフィルム
ブルーライトカットアプリ
疲れ目用目薬
いろんなものを試しました。
正直全部やるには越したことはないのですが、
正直かなり大変ですよね笑
私のブログでは
”大事なコト” "簡単なコト"
に絞ってお伝えしています。
医学的な内容にもなるので
「面白くて勉強になる!!」
といわれるようなブログを目指して頑張ってます!!
参考にしていただければ幸いです!
そんな私のプロフィールはこちらになります。
============================================================
最近のコメント