こんにちは!
花子です!
まぶたが痙攣してピクピクする症状、あなたも経験したことはありませんか?
「ただ目が疲れてるだけだ」と、ついついほっといてませんか?
そうは言っても、痛くないとなかなか病院に行きませんよね?
私もまぶたがちょっとピクピクしてても、わざわざ病院に行く時間を取るのも面倒だと思っていました。
私の場合はなんとなく気持ち悪かったので、目を休めるようにしたところ症状が治りました。
しかし、調べてみたところ、あの時しっかり休めてなかったらもっと恐ろしいことになっていた可能性があったのです!
今回は、まぶたのピクピクの正体と対処法について紹介します!
目次
まぶたのピクピクの正体とは!?
まぶたの痙攣に隠された病気とは一体なんなのでしょうか?
それが一過性のものであれば、眼瞼ミオキミア(がんけんみおきみあ)である可能性が高いです。
これは、眼精疲労やストレスが原因で起こる病気です。
こちらの症状は上まぶたや下まぶたの痙攣だけで、ストレスや目の疲れが解消されることで治ることが多いです。
それだけ聞くとあまり怖くない気がしてきますよね?
しかし、大したことのない病気だと考えて安心していると、他の病気の可能性もあるのです。
似たような症状のある別の病気がこちらになります。
眼瞼痙攣(がんけんけいれん)
症状:目が乾燥する、まぶたが開きにくくなる、眩しさを感じる、目が開かなくなる
顔面片側痙攣(がんめんかたがわけいれん)
症状:目と同じ側の頬や口の周りも痙攣する、目が開かなくなる
次第に目が開かなくなるなんて考えるだけでも恐ろしいですよね?
ただの疲れ目からの痙攣だと思っていたら、こういった病気だったという可能性があるのです!
また、脳梗塞の初期症状として、まぶたの痙攣が起こることも……!
そういったシグナルに気づくためにも、日頃から疲れ目対策をしていくことが大切になってきます。
疲れ目にならないためにはどうしたらいいの?
毎日スマホやPCによって目は酷使され続けています。
それを止めるのが一番なのですが、ついつい空き時間にスマホ触ってしまったり、そもそも仕事でPCを使う人も多かったりするので、なかなか難しいことですよね?
その場合は、使った分だけケアしていくことが重要です!
まずは日々の食事を見直してみましょう!
みなさんは、毎日三食きちんとバランスよく食べていますか?
忙しい毎日の中では、当たり前のことさえ難しい方もいると思います。
私も、食事をするのを忘れて気がついたら夜になっていることもしばしばあります。
しかし意識的に、目に良い栄養素を積極的に摂るだけでも疲れを軽減させられるのです!
まずは目に良い栄養素とそれが含まれる料理を紹介します。
- アントシアニン(眼精疲労全般に効果)
→ブルーベリースムージー、ドライプルーンなど
- ビタミンA(ドライアイ予防)
→レバニラ、人参のきんぴらなど
- ビタミンB群(粘膜や視神経の機能を正常化)
→豚しゃぶ、オムレツなど
- ビタミンE(疲れ目やドライアイ予防)
→いか焼き、ほうれん草の胡麻和えなど
それも難しいという方には、今紹介した栄養素の含まれるサプリメントの摂取をオススメします!
サプリメントなら手軽にしかも継続的に栄養を取ることができますね!
また、その他に十分な睡眠をとることも目の疲れには効果的です。
そうやって蓄積されていくダメージを、軽減させていきましょう!
サプリメントは飲むだけでいいので本当に楽に実践できるのでおススメです!
レビュー記事はこちらです!
- 【第1回】ブルーライトから目を守る!DESK RAKU~デスクラーク~のレビュー!
- 【おススメ】【第2回】DESK RAKU~デスクラーク~を一週間飲んでみた結果のレビュー!
- 【第3回】DESK RAKU~デスクラーク~を3週間飲んでみた感想!
飲み始めてから1週間たった時が一番効果を実感したので第2回の記事が個人的にはおすすめです!
即効性重視ならツボ押しマッサージを!
とにかく今、辛い疲れ目をなんとかしたい方には、マッサージがオススメです!
目の周りには疲れ目に効く、色々なツボがあります。
マッサージでツボを刺激することで、目の疲れが一気に楽になることがあるのです。
今回はわかりやすく、動画で紹介します!
マッサージというと面倒くさそうだと思いがちですが、これなら簡単にすることができますよね!
他にも、蒸しタオルをしたり湯船に浸かったりすることで目を温めるのも効果的です。
とにかく辛いという方はぜひ一度試してみてください。
まとめ
今回は疲れ目による目のピクピクとした痙攣の症状について紹介しました。
- 疲れ目による痙攣は眼瞼ミオキミアの可能性が高いが、他の病気の可能性もある
- 疲れ目は日々の食事や睡眠から対策していくことが大事
- 辛い症状にはツボ押しマッサージをすると即効性がある
疲れ目対策をしていくことで病気を未然に防ぐだけでなく、身体が出している本来のシグナルにも気づけるようになるのです!
また、少しでも気になるようでしたら一度病院に行ってみてくださいね。
P.S.
今回の記事では疲れ目対策について紹介しました。
もちろん今回紹介した内容でも十分に効果があるのですが、
もっと手っ取り早く疲れ目を改善するのであれば、
断然サプリメントがおすすめです!
今回紹介したツボ押しとかの方法だと続けるという点で少し大変です。
ですが、サプリメントなら飲むだけでいいのでツボ押しより断然ラクなんですね。
私はもともとサプリメントの効果を全然信じていなかったのですが、
実際に飲み始めてみると思いのほか良かったので、
飲み始めてよかったなって思ってます。
サプリっていうのは医学的に治すという効果はないのですが、
目の健康に必要な栄養がたっぷり入っているので、
目の健康を保つ方法としてはバッチリなんですね。
私はめんどくさがりなので、
ツボ押しは本当に疲れたーー!!
っていう時以外は実践できていなかったりします。
ですが、サプリなら食卓の上においておけば、
食事の時に必ず目に入るので飲み忘れることもないし、
会社にもって行くカバンに入れておけば、
朝忘れても会社に着いたら飲めばいいので、
続けるのも簡単なんですよね!
そうやって続けていくうちに、
目が疲れて目がピクピクすることはほとんどなくなりました。
目がピクピクしていないということは、
目が疲れていないということもできるので、
サプリ最高だなって思っています。
疲れ目にならなければ病気になる可能性は極限まで下がります。
なので、
気づいたらサプリって便利で健康にいいんだな。
と思えるようになりました。
そんなサプリ大好きな私が飲んでいるサプリですが、
3週間にわたってレビューしてみました笑
- 【第1回】ブルーライトから目を守る!DESK RAKU~デスクラーク~のレビュー!
- 【おススメ】【第2回】DESK RAKU~デスクラーク~を一週間飲んでみた結果のレビュー!
- 【第3回】DESK RAKU~デスクラーク~を3週間飲んでみた感想!
1週間たった時に一番効果を感じたので第2回のレビューだけでも読んでいただけると嬉しいです!
サプリはいろんな方法よりも本当にラクにつづけることができるし、
日ごろ過ごす時も目の疲れをあまり感じなくなるので、
本当におススメです!
ここまで記事を読んでいただきありがとうございます!
花子でした!
============================================================
「疲れ目花子」というペンネームでブログ書いています!
私は日常生活でも仕事でもスマホやパソコンづけの毎日を過ごしていて
『当の昔のこと』
と思えるぐらい目が疲れていました。
このままいくと失明してしまうのでは?
大好きな読書や旅行で景色を見ることもままならなくなるのでは?
そう思って
『目に関する健康』
についてめちゃめちゃ調べたんですね。
ブルーライトカット眼鏡
ブルーライトカットフィルム
ブルーライトカットアプリ
疲れ目用目薬
いろんなものを試しました。
正直全部やるには越したことはないのですが、
正直かなり大変ですよね笑
私のブログでは
”大事なコト” "簡単なコト"
に絞ってお伝えしています。
医学的な内容にもなるので
「面白くて勉強になる!!」
といわれるようなブログを目指して頑張ってます!!
参考にしていただければ幸いです!
============================================================
最近のコメント